■ 府中市内でAmazonなどを騙るメールが配信されています。
■ メールに記載されている番号に架電しないでください。
■ 架電すると登録料金未納分を請求されます。
★ 不審なメールを着信した際は、すぐ110番!
【問合せ先】府中警察署 042-360-0110 (内線2162)
浅草警察署管内の住民(自宅の固定電話)に、オレオレ詐欺や還付金詐欺・架空請求詐欺の電話等が多数かかってきています。本日も孫を騙った電話で「体調が悪い。トイレで携帯電話を落とした。今日、家にいる?」等の電話がありました。これらの被害に遭わないような対策として、
〇オレオレ詐欺(息子や孫)対策
→生年月日や犬の名前を質問する。元の電話に掛け直す。
〇還付金詐欺
→ATMで還付金は戻らない。区役所に問い合わせる。
〇架空請求詐欺
→問い合わせ番号に電話しない。コンビニで支払いは嘘!
等を覚えておくと安心して電話に対応できます。
また、犯人は、警察に通報されないようにするため、2時間以上も電話を切らせず、かつ、その間に受け子(現金を受け取る犯人)を被害者宅玄関前まで行かせる時間稼ぎをすることもあります。このような電話がかかってきた場合は、犯人に遠慮することなく強引に電話を切って警察に相談してください。
※このメールを読んだ方は、自らの両親や隣近所の方にも教えてください。みんなで助け合って犯罪のない浅草の街をつくりましょう!
【問合せ先】浅草警察署 03-3871-0110 (内線2162)
【このメールは、下谷警察署からの情報ですが、メールの内容に関係する警察署を選択している方にも配信しています。】
本日午後0時頃、台東区内に居住されている方の携帯電話に、某ショッピングサイトを騙るショートメッセージ(電話番号に届くメール)で
・ 当ショッピングサイトの利用料金が未納です
・ 今月中に支払いをしないと法的手続きをとります
・ 下記電話番号へ連絡をして下さい
というメッセージが届きました。
このようなメッセージは、「架空請求」という詐欺の手口です。
記載されている電話番号に電話をすると、
・ 氏名や生年月日等の個人情報を聞き出される。
・ その後、コンビニエンスストア等で「電子マネー」を購入し、その番号を教えるように指示される。
・ 電子マネーの番号で未納料金の支払い手続きを行う。
等と伝えられるのですが、そのまま電子マネー番号を教えてしまうと、その電子マネー金額をだまし取られてしまうのです。
〇 身に覚えの無いメールや請求は、すべて無視!
〇 少しでも不審に思った場合は、最寄りの警察署、110番への通報をお願いします!
【問合せ先】下谷警察署 03-5806-0110 (内線2612)
【このメールは、本所警察署からの情報ですが、メールの内容に関係する警察署を選択している方にも配信しています。】
●最近、「法務省管轄支局」「地方裁判所管理局」「民事訴訟管理センター」などを装い、
・あなたの契約不履行に関する訴訟が開始される。
・連絡がない場合、あなたの財産を差し押さえる。
などと記載されたハガキ(封書)が送り付けられる事案が相次いでいます。
●これらの文書は相手にせず、記載された連絡先には決して電話しないでください!
もし記載された連絡先に電話してしまうと、弁護士や債権回収業者を装う者から
・「収納代行(番号)」を利用し、コンビニで現金を支払え
・現金を宅配便で送れ
と要求されてしまいます。
●裁判所からの重要なお知らせは、「特別送達」により、郵便局職員から直接手渡されるのが原則です。
ハガキや封書のように、ポストに投函されることはありません!
【問合せ先】本所警察署 03-5637-0110 (内線2612)